2020年 11月 23日 月曜日
始めてみました第2弾 ~コーヒー自家焙煎~
この記事を書いた人
こんにちは
『我慢の3連休』とも言われている、お休みの最終日
皆様いがかお過ごしですか?
お天気も昨夜から雨になり今日は雲空でまた寒くなりましたね
(先週の11月とは思えない気温の高さにはビックリ
)
こんな日はお家でのんびりコーヒータイムはいかがでしょう
今日は、自粛生活の中で始めた事の一つ、コーヒーの自家焙煎のご紹介です。
以前からコーヒーが好きでカフェやコーヒーショップに通い、
好みの味に出会うと豆を買って家で挽いて飲んでいました。
最近のお店では自家製焙煎している所が多くショップの個性があるので楽しいんです
そんな珈琲好きな私なのですが、社内に自家焙煎している方いらっしゃると聞き、
そしてたまたま豆をいただくことができ・・・・ズキュン

お店とは全く違う、強くしっかりとした香りに衝撃でした!!
焙煎の流れをお聞きしたら、生豆もネットで購入でき、道具も特別なものでなくてもOK、
ガスコンロ・カセットコンロで焙煎できると教えてもらい
早速・・ネットで検索すると初心者キットがありましたのでポチッと。
届いたのがこちらです。

焙煎パン(豆が飛び出さないように網付)生豆(焙煎しやすい50Gずつ×3)

生豆(なままめ・きまめと呼びます。)を焙煎パンの中に入れ、初めは少量30Gずつからスタート

ガスコンロの火からの高さで熱伝導の調整を行い、均等に熱が加わるように焙煎パンをフリフリします。

約10分ほどで豆が、
緑っぽい色から黄色に変わり始め・・ここからが勝負!!
パチ!パチ!!と豆が爆ぜだします!(※1爆ぜ)
均等に熱が加わるように注意しながらフリフリします。
(まだまだ爆ぜる音にビビりながら煎ってます)
ここまで約13~15分次の勝負が来ます!!
初めよりやや大人しくパチパチと爆ぜがくるのです。(※2爆ぜ)
ここからは好みですが、浅煎り・中煎り・深入りと変化をつけれます。
好みは深入りなのですが、2爆ぜの辺りから、
煙も出始め真っ黒に焦げるのでは?と焦りが出てきます
そんなこんなで初めての焙煎豆はこちら

均等に焙煎パンを振れてなかったので色にムラがあります
火から下ろしたらこれ以上豆に熱が加わり焦げないように、急いで冷却をします。
金属のザルにあげ、またシャカシャカこぼれないようにフリフリします。
焙煎したての豆はまだ香りも薄いのですが
2日目には特有の油でツヤツヤして薫り高い豆になります。

焙煎しているときにチャフと呼ばれる皮が飛んでいくんですが・・残ってしまいます

買った豆では見たことないふわふわの盛り上がりをするんです

最近ではコーヒーショップに行くのが減りましたー。
工程的には簡単です
回数重ねてコツや焙煎時間など好みを見つけていく楽しみがありますよ♪
お家で自家製焙煎いかがです?