2024年 1月 19日 金曜日
~節分と恵方巻について~
川原この記事を書いた人
みなさまこんにちは!
今回は節分と恵方巻についてのお話です!
「節分」は毎年2月3日頃に行われる行事です。
「1年間健康に過ごせるように」という願いを込めて、縁起の良いものを食べて、
悪いものを追い出す行事です。
元々節分は、念に4回訪れる「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉で、
いつしか、1年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と
呼ぶようになったそうです。
昔から「鬼」は災いの元とされていて、鬼に効く「豆」は災いや悪いものを追い出す縁起の良い
食べ物とされたようです。
他に縁起の良い食べ物とされているのが「恵方巻き」です。
七福神にあやかって、7種類の縁起の良い食材を巻くのが「恵方巻き」です。
恵方巻きには「福や縁を巻き込んで食べる」という意味があります。
包丁などでカットせず、丸ごと一本食べるのは、幸福や商売繁盛を一気にいただくからだと
言われているそうです。なお、2024年の方角は「東北東」でございます。
みなさん、恵方巻きを食べる時は途中でおしゃべりして、口の中から福を逃さないよう、
黙って食べましょう
