こんにちは。
三好不動産の椛山です。
昨日、人生でも数えるほどしか経験のない「釣り」に行ってきました。
向かう先は、うみんぐ大島。
主催は、またまたRECです。
題して「釣りに学ぶ営業力」。
7月の海以来、
今年は日焼けとのご縁があるようで
この日も天気は良好。
風は秋だけど、陽射しは真夏並み。
ほんとに天気の良い一日でした。
神湊港から大島へフェリーで渡り
大島のターミナルを出ると
釣りの荷物をおじさんたちが釣堀のところまで運んでくれるらしいです。
嬉しいサービスです。
でも、ここから釣堀までは約1キロ程歩きます。
ちなみにトラックに乗ってるオレンジのTシャツを着たおじさんが
後に、私の釣りサポートを買って出てくれた方です。
受付を済ませたら
ライフジャケットを着て釣堀まで移動。
海がきれー。
透き通ってます。
釣堀までの道なり。
目指すはここ↓
早速みんな釣ってます。
魚の大きさにびっくりです。
みんなすごい!
じゅんくん、頑張れ!
大きな鯛が釣れました
御池さんちも大きなヤズをゲット!
さてさて、わたしたちは・・・
釣り開始から約2時間。
天気が良いから釣れるというわけでもないのか
全く魚さんとの対面がありません。
ひたすらエサをつけては投げ、
エサをつけては投げ、この繰り返しです。
おかげさまで
キビナゴ(エサ)を針に通す作業が上達しました。
周りでは
「きた きた
、きたーー
」という喜びの声。
そんな様子を見かねてか、
さっきのオレンジTシャツのおじさんが
生き餌(アジ)を2匹、持ってきてくれました。
しかーし、釣れず。
そんな中、
田代さんまで手取り足取り教えてくれて
ようやくようやく、1匹採ったどー。
あとにも先にもこの1匹だけ。
オンリーワン。
今日の課題は「釣りに学ぶ営業力」
よこしまな気持ちがあってはダメってことを学びました。
周りは二桁くらいの魚の量を釣ってたけど
私はこれで充分満足。
釣ったお魚は1匹200円で処理もしてくれるので
助かります。
この日はこのあと
近くの民食で、釣ったお魚を持ち込んで調理していただき
みんなで鯛を囲んでのお食事。
フェリーの数が少ないので
帰り着いたのは19時前でしたが、
お魚さんが新鮮なうちに、自分で調理開始。
の前に、ネットで
「鯛 さばきかた」で検索。
カマとかヒレとか
どの部分を言ってるのか分からないけど
とりあえず、ネット上の写真通りに包丁を刺していきます。
何時間かかったかは言えませんが、
身のたっぷりついた三枚おろしが出来ました。
2匹の鯛と、ヤズを1匹。
さばき終えた頃には体力が残っていませんでしたので
「食べる」にまで至りませんでした。
なので、お味がどうかはまだ分かりません。
今夜、食べてみます。