サワディーカー。
三好不動産の椛山です。
個人的にものすごーーく注目していた「タイ」
百聞は一見にしかずということで
先日、友人と上陸してきました
。
とにかく
観光客
の多い国。
私たちもその1人ではありますが、
タイ、バンコクはスワンナプーム国際空港の存在で、
多様な文化の背景を持った人々が集まる場所となり、
多国籍化しつつあるようです。
土地やマンションなど、
不動産の所有スタイルも日本と違うタイ。
いくつか市内観光してきたのでご紹介します。
まずは、寺院巡り・・・ということで
王室の寺院。ワット・ポー。
入館料は50バーツ。日本円にすると約150円。
ワット・ポーは、
寺院としてはバンコク最古の歴史を誇っており、
又、最大の敷地面積(約80,000?)を有しているとのこと
。
寺院の構造は2つ(北側・南側)に分かれていて、
一般向けに公開されているのがこの寝てる大仏さんがいるところ。
他、敷地内は王族の仏塔(お墓)のようなものが幾つか建っています。

直径46m。高さ15m。
とても美人
な方でしたよ。
どこかさみしげな表情にも思えましたが、
感じるものは見る人それぞれによって違うんじゃないでしょうか。


全身から魅惑的なオーラは感じることができますが、
足の裏までその魅力は潜んでおり、
よーくみると、インドと中国が混ざった様式で
タイの仏教に関することが描かれていました。
後頭部までしっかり髪もセットされています。

↑大仏さんの裏側には108この鉢があり、
その中に硬貨を入れることで
煩悩を1つずつ捨てる
という行為が仏教徒に限らず
広く観光客にも行われてるそうです。
日本でいう除夜の鐘
ですよね。
また、タイ式マッサージの本家のようなところでもあるので、
敷地内にある建物でマッサージを受けることもできます。
1時間300バーツ(約1000円)。
オイルを使ったエステとは一味違って
安価で本場のマッサージです。
これもなかなか気持ちよかった
。
続いては、
三島由紀夫の小説「暁の寺」の舞台となった
ワット・アルン(暁の寺)。

かつて、東洋のベニスと呼ばれていたチャオプラヤー川。
水の都バンコクを代表する川です。
3バーツ(約9円)払って船
に乗り、
約10分くらいで対岸へ。
ワットアルンへの入館料は20バーツ(約60円)。

塔に登るこの階段がまた怖い。
まさに、行きはよいよい
~帰りは怖い
。です。

高所恐怖症の方には無理だと思います。
敷地内ではお寺をバックに、
100バーツ(約300円)払って、
民族衣装をレンタルし記念写真も撮影可能。
爪の先まできれいに着飾ってます
。

タイへ飛び立つ前日の夜。
上司からこっぴどく叱られたとは思えないこの表情。
現地では気持ちをしっかり切り替えました
。
最後にタイで最も格式高い寺院。
エメラルド寺院。
このお寺の本堂には翡翠で作られた仏像が安置されていて、
季節によっては衣替えがあるそうです。
気温の高い真昼間に到着したことと、
移動による疲れに襲われていましたが、
のっぴきならないお寺周辺の状況に
何かが始まる!と予想した私たちは
お寺の横で観光客、現地の人たちにまぎれて
今から始まろうとしている何かをただただ待ちました。
待つこと1時間半
。
現れたのは紫色のきれいな、
おそらくタイシルクだと思いますが、
素敵な衣装をみにまとった女性。
水色の大きな日傘をさした家来のような人たちと
大勢の警備員に囲まれながら
お寺の中へ入っていきました。
みんながそろって女性が見えると手を揃え、拝みのポーズ。
誰なの?誰なの?
そんなことを思いながら、
お寺巡りだけで計4時間も使ったわたしたち。
この対価はきっと素晴らしいものであっただろうと
帰国後、友人がネットで調べた結果。
あの方はタイの王妃だったみたい
。
なかなか願っても叶うことはないような出来事ですよね。
そして、最後はタイ観光で外せない
川を利用した移動市場水上マーケット。

熱帯の木々が茂る水路を、
野菜や果物を載せた小さな船が行ったり来たり。
売られているものは、インテリア小物
や雑貨
、
食べ物は果物をはじめ、揚げバナナやおせんべい、タイラーメンetc・・・
売ってる人も買う人も大きな声をだして
とっても活気のある場所でしたよ。
ザルを使って買ったものを受け取り
代金も支払います。


主に、バンコク内での移動は
地下鉄
とトゥクトゥクを使いました。
地下鉄も一駅20バーツ位(約60円)。
トゥクトゥクは乗る前に料金の交渉が必須。
私たちは、まず30バーツから始めて、
40バーツ、50バーツと上げていきました。
50バーツ以上は払わないぞ
と決めていたので何度か乗車拒否もされましたが
、
現地ではトゥクトゥクに限らず
ナイトバザール(民芸品や安いブランド物を売っている市場)
でも値切り
を繰り返したわたしたち。
これも結構楽しいものです。
他、中洲のようなエリアも観光としていきましたが、
そこで働く若い女性たち。
きっと純粋に恋
だってしたいし、
わがままをいって親を困らせる時期があってもいいはずなのに、
生活の為、自分の体を犠牲にしなければならない
まだ小さな小さな子供たちや大人の女性。
このままでいいのか?タイ?
微笑みの国じゃないのか?
と正直思いましたが、
それでも、この国では多様な価値観をお互い認め合い、
それぞれが活躍できる場所を作って守っていかなければいけないんでしょうね。
そんな中、子供たちが見せる笑顔はやっぱり世界共通。
通りすがり、子供たちと目が合うと、
母親の腕に抱かれながら、
はずかしそうに自分の顔を隠す姿に少し安心しましたが、
これから色々な経験をしていく中で
自分の強さを信じて、ちょっとやそっとの苦境に負けない
生きる力をつけていってほしいと思います。
もう少し色々と勉強していけば
もっと楽しめたと思いますが、
異文化を知れる貴重な体験になりました。
タイ。
コップンマーカー。
**おいしかった&オススメのタイ料理**
プーパッポンカリー
(カニと卵5個を使ったカレー味の炒め物。
ふわふわした食感がなんともいえずサイコー。


エビの??
海鮮類はきっとなんでもおいしいと思います。
ニンニクが効いていてご飯がすすみます。

空芯采の炒め物。
歯ごたえがシャキシャキしてて
最高にアローイ(おいしい)

トムヤムクン
写真なし。
ココナッツと爽やかなレモングラスがナイスなお味です。
さすが、世界の3大スープと言われるだけありますね。