スタッフによる
おすすめ新着情報

アーカイブ


2008年 6月 20日 金曜日

コミュニケーション

この記事を書いた人

 

 こんにちは。

 今週、韓国デビューした黒岩です。

 はじめての韓国の印象は

 いい方が多い感じがしました。

 朝、ソウル市内を散策しながら、まわりの景色を写真でとっていると、

 何人かの韓国の方が「写真とりましょうか。」(by韓国語)と声をかけてくださいました。

 

 また、散策中、雨が降ってきたので、かっぱを買って着ようとしていたのですが、

 風が強くて、うまく着れなかったときに、

 かっぱを買ったコンビ二のとなりの会社の方が

 かっぱを着るのを手伝ってくれました。

 うれしくて一緒に写真をとりました

 その写真は、後日アップをするので、みにきてください!!

 

 韓国語はさっぱりわからなかったのですが、

 ジェスチャーや表情でなんとかコミュニケーションをとってわかりあえたときは

 とてもうれしい気持ちになりました。

 

 次に韓国に行くときには、もう少し韓国語を勉強して、

 もっと深くコミュニケーションがとれるようにしたいと思います。

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2008年 6月 19日 木曜日

福岡市の不動産売買事情!!

この記事を書いた人

いつも読んでいただいているあなた!ありがとうございます!


売買営業部の長谷です。梅雨ですね。子供の頃、素直な私は


梅干が雨みたいに振ってくるのかと思っていましたぁ~?!==。


ウメもアメも紙一重ということでご勘弁を*!*


ところで、福岡市では一年間でどれだけ売りに出される物件があるか


ご存知ですか?


暇な私は数えましたよ。


そしたら年間に13000件の不動産物件が有りました!


これは、一戸建て・中古マンション・土地のあわせた数です。


福岡市民140万人といわれていますので10人に1人が1つ買う


その年は全部売れてしまうという計算です。あり得ませんが・・・


でも凄い数ですよね。だいたい毎年同数の数が市場に出ているようです。


しかし自分がほしいと思うものはなかなか出てこないのも不思議な


ものですね。


恋人探しと一緒かもしれませんね。


話は反れましたが、このように中央区3LDKの中古マンションは今いくつ


売り出されているかとか、南区の一戸建てはいくつ売出してあるかとか数を


しっかり捕らえながら、日々これから出会わせていただくお客様にお客様を


イメージしつつ、鮮度、量、エリアの情報をしっかりお伝えできるように


頑張っておりますので、是非お声かけ下さい。


 


2008年 6月 19日 木曜日

売買営業部

この記事を書いた人

こんにちは。

売買営業部の田口です。

長期休暇から復帰致しました

5ヶ月ぶりに会社に戻ってくると、

売買部にはフレッシュな顔がいっぱい・・・

活気と笑顔があふれていました

・・・・・・いいですね、新人さん達。 一生懸命さが伝わってきます。

私も初心に戻って・・・電話の声をフレッシュに

    (い・いや、きっと年齢に無理はないはず)

お客様にもその熱いハートは伝わっているはず・・・きっと。。。。


2008年 6月 15日 日曜日

海が見える 雁ノ巣の一戸建て

この記事を書いた人

 


   JR香椎椎線 奈多駅 徒歩約9分


   雁ノ巣1丁目一戸建て 2階のバルコニーより


   海が見えます。


   海が近い為釣りも出来ますよー


   南西の角地で日当り良好


   平成19年6月にリフォーム済みです。


   価格も100万円値下げして1780万円です。


   オススメ物件です。


   一度内覧されませんか・・・・


   ご連絡をおまちしています。       売買営業部  坂本


                
                                     
                       
            


2008年 6月 15日 日曜日

ユニバーサルデザイン?

この記事を書いた人

こんにちは!売買営業部の日高です。
またまたブログ投稿の順番が回ってきました。

今日、6/15(日)は父の日ですね。
あれ?そう言えば私、先月の母の日も
お仕事でしたね。

なので、今回の父の日のプレゼントも、
市内在住の実父には昨日前渡し、主人の父へは
配達してもらうよう、早々に手配をしておりました。

いつもながらに義父母には何をあげたら喜ばれるのか?
と心を砕きますが、今年は偶然雑誌で見かけたこれを
義父に贈ることにしました。

これ→ エッシェンバッハのルーペ 
 定年後、趣味として始めた書道の他、何事にも
勉強・研究熱心な義父ですが、最近は年齢のせいか、
細かい文字が見づらくなってきたようで、辞書などを
ひく時にはルーペを使用するようになりました。

今回贈ったこのイージーポケットという商品は、
ライトも点灯するし、携帯するのにも軽量で、
ちょうどよいものではないかと思いました。

これって、ちょっとユニバーサルデザインに近い
ような気がしますね。

でも、軽量すぎてなくしはしないか?と、今から
とりこし苦労気味の主人。
まぁ、それでもいいんですよ。
図書館や本屋さんに携帯してもらって活躍して
くれるといいなぁ。

ちなみに義父よりもかなり年下の実父には、若者が
よく使っているメーカーのヒップバッグをあげました。
一緒に外出した際に、街なかでそのバッグを見かけた
実母が『あのバッグ、かっこいい』と褒めていたので、
そのままその商品をあげることに。
今年も、何の工夫もなくごめんねー、お父さん。

また来年の父の日、母の日へ向けてプレゼントを
考える楽しみが出来ました。ずっと元気で長生きして
もらいたいもんです。


 


2008年 6月 14日 土曜日

新しい任売制度

この記事を書いた人

こんにちは。売買部上田です。


 


自民党の司法制度調査会(臼井日出男会長)は2日、担保不動産の処分を巡って、裁判所による競売にかける前に民間主導で売却する「任意売却」の手続きを簡素化する方針を固めた。担保権者全員の同意がなくても、すべての抵当権を抹消し、売却できる制度を導入する。地価の調整局面入りを受けて、売却手続きに手間取り、価値が下がる例も増えているため、制度改正で迅速な処分を促す。次期国会で関連法案の提出を目指す。
(日経新聞より)

競売でなくても裁判所が職権で二番手、三番手の抵当権を外すという制度ができるようになるかもってニュースです。

よくある例ですが、数年前の購入価格が5000万円。銀行がつけた一番手の抵当権の額が4,000万円、今売れる価格は2000万円(涙)。二番手に某商工ローンが1000万円ほど抵当権をつけています。

通常であれば一番手の銀行が2000万円で抵当権抹消に承諾をもられば配分表を作り、諸費用を除いて銀行に1800万円ほどを配分して、二番手に印鑑代として30万円ほどを渡して終了となるのですが、その時の二番手は100万円もらわないと印鑑を押さないと言って交渉が難航しました。


競売になったら30万円どころか一円ももらえないのですがそれでも構わないと言って譲らず結局銀行も100万円は規定で出せないということで話は流れました。

こういう話はよくある話で、抵当権者が多いほど抵当権抹消が難しくなります。
特に個人や街金は難しいです。

そりゃあ1000万円貸してる人に、僕ら他人がいきなり電話してきて借金を20万円にまけてちょうだい、それか競売でゼロかどっちがいい?っていう話ですから(笑)
中にはそんなはした金もらうくらいならゼロでも構わん、という人もいますし、嫌がらせで競売にてやる!って人もいます。

まだまだ不備な点や悪用も考えられる制度ですが大筋では進みそうな雰囲気です。

我々不動産業者にとってはありがたい制度と思えますが今回のサブプライム余波のミニバブル崩壊の再編に間に合えば、と思います。





2008年 6月 13日 金曜日

梅雨時の美味しいもの。

この記事を書いた人

   売買部の横山です。


  やっと梅雨に入りましたが、この時期になると食べたくなるのがあります。


 梅雨時の「イサキ」、それも腹子を抱いて「プリッ」としている20センチメートル


 程の新しいもので造る「お茶漬け」です。料理に詳しい方に教えて頂いた「タレ」


 が特徴でして、入れるものは「練り胡麻、卵の黄身、柚子胡椒、大葉、お酒、


 昆布ダシ」等をお好みで混ぜ合わせて御造り下さい。


 尚、魚は割りと薄めにお刺身にし、タレに漬ける時間は短めにされた方が


 宜しいかと思います。


 余りにも美味しいので、これでお酒ばかりではお体によくありません。


 程ほどにと申し上げます。


 そう言えば随分、長い間「志摩町の朝市」をご無沙汰致しております。


2008年 6月 13日 金曜日

戦争の傷跡。

この記事を書いた人

売買営業部の小坂元です。


終戦後はや63年たちましたが、先日東京で不発弾が見つかり


電車が止まったり、住民が避難したりと報道されていました。


ふと、実家の裏山に防空壕があったのを思い出し、裏山へ登りました


DSC00416
草に埋もれてまだありました。


DSC00417
DSC00419
右より左に第四号と書かれています。


DSC00418
内部は広さ20畳ほどあると思います。赤レンガの頑丈な作りです。


DSC00420
3号防空壕もありました。以前は直径4~5Mもある大きな高射砲


円形台座もありましたが、草に覆われてわかりません。


米軍のB-29戦略爆撃機を狙っていたそうです。


DSC00414
何かの建物の跡です。、以前、陸軍と書かれた石碑もありました。


この場所も今は、登山コースにもなってなく、訪れる人もいず緑に覆われ


ひっそりとしています。







2008年 6月 10日 火曜日

ティモシ-ガルウエィ

この記事を書いた人

投稿者は金田です。


30年近く前読んだ本でインナーゲームというテニスコーチが書いた


主にセルフマインドコントロールについて深く書いた本があった。


著者の名前はテイモシーガルウエイ、当時くそ真面目に演劇に取り組んでいた


自分は演劇の教則本と非常に似ていると感じました。


数年前からもてはやされているコーチングの原典がインナーゲームから


発していると知ったのはけっこうつい最近の事。


演劇とインナーゲームに共通点がありインナーゲームとコーチングに


深い関わりがあるなら、演劇とコーチングも近しいとの法則がなりたつ。


僕の経験は役にたちますか?はて・・・・。


2008年 6月 7日 土曜日

両刀使い?

この記事を書いた人

本日の担当は青木です。


突然ですが、両刀っていうのは「両利き」ってことです。


僕は元々左利きなのですが、幼少期に強制で書く方とボールを


投げる方を右にさせられました。


そのお陰で、左右のバランスが以下の通り半分づつになりました。


右:字を書く・ボールを投げる・ボールを蹴る・車のハンドルを片手で持つ


左:箸を持つ・ボールを打つ・直線、曲線を書く・消しゴムを持つ


どうですか?


中でも「直線、曲線を書く」は両刀使いならではの特徴です(笑)


僕はこのような両刀使いを二人知っていますが、二人とも字は右で


絵を描いたり直線・曲線は左でした。


 


左右をバランス良く使う人は、右脳左脳が刺激されて、頭の良さと芸術的センスに優れているそうです


 


・・・・ということにしときましょう。


4123件中 3821-3830件目を表示