こんにちは、喜納です。
先日、湯布院の土地の物件調査・現地確認に行ってきました。
昼飯は景色の良いところで食べようということになり、有名らしい唐揚げ屋さんからテイクアウトしてすぐ近くの水田の横で食べていると、ピヨピヨと可愛らしい鳴声が聞こえてきます。ひとつの水田でかるがも?を使ってかるがも農法を実施していました。はじめて実際に行っている水田を見たのですが、子鴨が可愛くて見飽きません。なんだか見ているだけで癒されました。
No. | 博多区諸岡六丁目の築浅戸建です♪ |
---|---|
No. | 新着物件の紹介 |
No. | もうすぐ始まる大阪万博☆彡 |
No. | ■新規物件のご紹介■東区青葉の土地情報■ |
No. | 香椎駅東3丁目新築戸建 2号棟 |
唐人店のかばです。
あっという間に6月に入りました。
いきなりですが、今日は歯について話したいと思います。
6月4日~10日は歯の衛生週間です。
この時期、歯科医と歯科衛生士が幼稚園や小学校を訪問し、歯科検診を行います。
先生から
「はい、口を大きく開けてね。
じゃ、左上から、6番マル ・・ Eサンカク ・・ Dマル ・・
○番バツ ・・ 。」
という歯の検査をみなさんされたことがあると思います。
子供心に「バツってなにー?」
と、とてもに気になっていました。
欠損歯をバツといいます。
小学校の低学年くらいだとちょうど乳歯と永久歯の生え変わり時期にあたるので、バツを言われることが多いでしょう。
なんと、私はその先生の隣にいて記録をしているお姉さんに憧れて歯科衛生士の道を選びました。
理由あって今は不動産会社におりますが。
↓こんな絵も何百回と描きました。
現役のときは、もう少し表現力があったと思います。
ちょっとだけまじめな歯磨きの話をします。
正しい歯磨きをする為には、まず自分に適したハブラシを選ぶことが重要です。
一般的には、ブラシ部分が小さめで、毛先がまっすぐ、毛の硬さは普通が良いとされています。
歯ブラシだけでは、歯垢(プラーク)を完璧に取り除くことは困難なので、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助道具をしようするとより効果的です。
それでは、今回 歯周病予防に効果的なバス法をみなさんにご説明します!
①歯ブラシの毛先を歯肉に45℃の角度で当てます。
②そのまま押し当てながら、歯肉の縁の方(左右)に滑らせます。
③そのままの位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい)振動させます。
④歯ブラシを回転させます。
これだけです。
注意点は歯ブラシの持ち方と圧。
強く握ってしまっては毛先が歯面から逃げてしまうので、
歯ブラシは鉛筆握りで優しく持ちましょう!
これでもブラッシング指導には自信っを持っていますので、ご希望があれば個別指導も致します!
オススメの歯ブラシもご紹介します!
歯磨きの後は、おはしを歯ブラシに変えましょう。
芸能人じゃなくても、歯は命!
大切なことですね。
こんにちは。売買営業部の菊地です。
今日は、私が小学三年生(9歳)のときの思い出話をしたいと思います。
当時、流行したもの中にラジコンというものがありました。
ラジコンとは、コントローラから電波を飛ばし、駆動部を操縦するもので組み立て式でも2万円以上したと思います。小学生の私にはとても高価でまさに高嶺の花でした。
そんなラジコンを持っている友達がいたのです。
名前は S君。笑顔がさわやかな友達で、クラスの人気者でした。父親が趣味にしていたこともあって、持っていたのです。
それを知った私は早速、遊びに行く約束をし、見学することにしました。近所の空き地に集合し、操縦している様子を見せてもらいました。オリジナルサーキット場でアスファルトを走り回る姿は、とてもかっこよく、見ているだけで興奮したことを今でも覚えています。
そんな私を見ていたやさしいS君は「やってみらんね。」と誘ってくれました。しかし、高価なものだったこと、見ているだけでも十分満足だったこともあり、初めのうちはことわっていました。
しかし、時間が経つにつれ、『操縦したい。』という思いが強くなり、結局、操縦を代わってもらうことになりました。進行方向によって操縦方法が変わってしまうためにとても操縦が難しく、初めはゆっくり操縦していたのですが、慣れてくると『S君のように操縦したい。』と無茶な操縦をするようになっていました。それに伴ってS君の顔色もだんだん変わってきたのです。
そんなとき・・・。
『あ!!!』
S君が叫んだのです。
この続きは次回にしたいと思います。お楽しみに。
こんにちは、、! 売買営業部の高尾です。
今回は、ちょっとしたお徳な情報です。
皆様のご家庭に買い替え毎に、不要になった壊れたテレビ・
ガステーブルコンロ電気ポット・電子ジャーなどがあり、
出せばリサイクル料がかかり、処分出来ずに
困っている事はありませんか?
我が家にも以前から不用品があり、近所等に軽トラックにて
拡声器で放送の回収業者に引き取りの相談をしましたら、
製造年月日が古いとの事で回収出来ないとの事でした。
今回、偶然に通りがかった回収業者の「エコシグマ」様に
駄目もとで、相談をしましたら、「どんなに古くても引き取りO・K」
との2っ返事を頂き、回収してもらい処分費用が無料で大いに助かりました。
(通常は品物で1,500円~10,000円位、引き取り費用がかかるそうです。)
回収業者名は、、「エコシグマ」
福岡市東区箱崎ふ頭4丁目34-3
電話 0120-94-5454 (回収エリア:福岡市内及びその近郊)
無料回収物は、、新聞、雑誌、ダンボールはもちろん
・家電製品~テレビ(ブラウン管・液晶)、ビデオ、洗濯機、電話機など
・OA機器~パソコン、プリンター、コピー機など です。
無料になれば、リサイクル料がかからず、お徳です。
大いに相談、利用してください。
今後とも、よろしく お願いします。
こんにちは。
このあいだの売買部の飲み会に参加できなかった黒岩です。
飲み会はだいすきな分、参加できなかったことが残念です・・・
なので、次回は私に企画させてください
というわけで、飲み会の日、私はひとりさみしく「カンブリア宮殿」をみていました。
2週連続で、日本電産の永森社長が出演されてました。
35年前、たった4人で始めた会社がいまや従業員13万人、グループ140社、
連結売上高7421億円を超える大企業の社長さんということでした。
数々のM&Aを繰り返し、赤字の会社を黒字に変えてきたにもかかわらず、
一度もリストラをしたことがないとことを話されてました。
従業員の教育は「3Q6S」とういうのを肝にされているそうです。
3Q6Sとは、
6つのSを徹底すれば、自然に3Qが達成するということだそうです。
6つのSとは、整理 整頓 清潔 掃除 作法 しつけ
3Qとは、良い社員 良い会社 良い製品
6つのSは私にもとても大切なことのように思いましたので徹底できるよう、心がけていこう!!
と思います。
こんにちは!
少しづつ近づいてくる梅雨の足音にちょっぴりブルーな
売買営業部の田中です
最近体調を崩すこと多く
時期のせいなのか、年齢のせいか、はたまた大殺界のせいなのか・・・(HKの占いより)
一度引いた風邪がなかなか治らず繰り返しの日々。
急に母の声が聞きたくなって
(病気の時って無性に甘えたくなりません?)TELすると心配した母が何か元気になる物を送ってくれるとのこと・・・ワクワク
お休みの朝、荷物が届き開けると、クーラーボックスに
ぎっしり、小分けされた手作りのご飯が入ってました
雑ぜご飯に大好きな大葉ごはん煮物、揚げ物、炒め物、
サラダにデザートのミルクプリンまで
どれも私の好物ばかりでうれしくなり
早速チン→食す→うるうる→感激!!
久しぶりに味わう母の手料理に、心が温かくなり、
一度にたくさんのご飯を作ってくれた母に感謝でした
ジーンと母の愛情に浸りながらお礼のメールをすると
「本当に食べたのか、おいしかったのかは疑問・・・
まぁ冷凍できるからいつでも好きなときに食べなさい!!」
とのいささか冷め気味の返信に
すっかりテンションも落ちすごすごと残りを冷凍庫へ直しました
自分で料理するようになっても、おいしいお店をたくさん知ってもやはりママの味は偉大だよなっ
すっかり元気になりました
こんにちは。今回の担当は、小濱(オバマ)です。
前回にひきつづき、私のオススメ物件をご紹介させていただきます。
中央区高砂の1LDK!価格も下がり、魅力ある物件となりました!
この間取りは、他を探しても、この価格ではなかなかありません。
詳細は、下記まで、
https://www.fukuokabaibai.com/bukken/00001090.html
物件を内覧されたい方は、ぜひお問合せ下さい。
多数のお問合せお待ちしております。
読者の皆様こんにちは。売買営業部 池本です。
最近の話題はまず身の回り必需品の値上げ、特にガソリンと食料は高騰してますね。海外に依存する原料はやはり反応が早く、国内の食品企業の収益減や家計への圧迫等で景気はゆるやかに下降線となっているようです。
前置きは以上で近日中に、糸島郡二丈町深江で一戸建ての売却を頼まれる予定です。まずアピールしたいのは平成14年9月時に新築された物件ですが一度も入居されてなく未使用状態の物件です。新築未入居とご説明したいのですが新築の期限は1年間ですので、惜しまれますが中古物件での表示でいきます。
さて物件は土地も広く建物も某ハウスメーカー建築の一戸建ですのでお勧めなのですが、なんと言っても都会の雑然とした感触と違って、海や山も近く自然に囲まれた生活感は一度は味わってみたいものですね。
以上、簡単にご説明しておきましたが是非とも、毎回当社のホームページの物件特集を楽しみにしておいてくださ~い。
福岡は、小、中学校の運動会がピ-クで、今回は、天候にも恵まれました。
運動会の朝、お父さん方は、子供育成会より「朝7時にグランド集合して、町内の
テントを建てましょう」と人数の指定が有り(6人いないと建てられません)
いそいそと集まります。
新型テントを見かけましたので紹介します。
天井の高さは普通のテントより低いです。
女性4名で、組み立てから、撤収まで行なっていました。
従来のテントは、運搬に軽トラックが必要でパイプも重く、保管場所も広い
スペースが必要でした。
新型テントは、持ち運びや保管が簡単で購入したそうです。
難点は強風に弱いそうですが砂袋を柱に巻きつければ大丈夫。
これからは、こういった軽量タイプやUVカット付きテントとか
マーブルチョコレートのように、カラフルな色のテントなど、
出てくるかもしれませんね。
こんにちは!本日の投稿担当は日高です。
5月も終わりに近づき、間もなくじめじめした
梅雨の時季がやってきますね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は私のプチ・エコライフについて。
主婦のはしくれである私もここ数年エコライフに
目覚めまして、お買物の時にはエコバッグを持参
、毎日のお掃除にも重曹を取り入れたりして
細々と環境問題について考えています。
他にも私に何か出来ることはないかと思い、自宅に
雨水貯留タンクを取り付けたいなと思い立ちました。
我が家もプランターなどにお花を育てているのですが、
毎日の水やりに全て水道の水を使うと家計にも影響
するし、節水のことを考えるとあまりよろしくないと。
そんな中、偶然、市政だよりで雨水貯留タンク購入費用の
助成金が出るという記事を目にして、もうこれは設置する
しかないと思わず小躍りしてしまいました。
市政だよりって、かなりお役立ちだと思います。
早速、仮申請の申込の連絡をして、必要書類を送って
もらいました。
ただし、このタンクを使用するにあたって注意をしないと
いけないことは・・・貯まったお水はこまめに使ってしまわ
ないと、ぼうふら等が発生してしまうそうです。
打ち水などにも利用して、地球温暖化に歯止めをかけたい
と考えます。(ちょっとオーバーですが)
まぁ、こういうことは一人一人の小さな努力からだと思うので、
梅雨を目前にして、今年はこれにチャレンジしてみようと
思っています。
また次の機会にこの続きを書きたいと思います。