スタッフによる
おすすめ新着情報

アーカイブ


2007年 11月 14日 水曜日

オープン!

この記事を書いた人

こんばんは!売買営業部の日高です。
またまたブログ当番が巡って参りました。

何を書こうかと思案していたら、またしても
K係長の督促が・・。。・゚・(ノД`)

11月も早いもので、もう半月過ぎようとして
います。毎日お仕事に精を出していますが、
何かと慌しいですね。
だからと言ってはなんですが、ネタ不足です。

が、しかし明日11/15(木)はいよいよ以前から
楽しみにしていた『天神ロフト』のオープンの
日です。

九州初登場の大型雑貨店舗のオープン
雑貨LOVEの私はわくわくしています
天神の人の流れも、またどのように変わるか
興味津々です。

イメージターゲットが20~30代のシングルの女性
というのはちょこっとひっかかりますが、明日は
公休なので、早速偵察に行ってみようかと思って
います。

新しいお店が開店するのはほんとに楽しいですね。


2007年 11月 13日 火曜日

三十路

この記事を書いた人

おはようございます。

起床後、フローリングに足を下ろした時の冷たさとやかんでお湯を沸かしてるときの湯気に、冬を感じるこの頃です。
寒くなってきましたね。

売買部のかばです

先日、三十路を迎えました
たくさんの方からの「おめでとう」の言葉をいただきましたが、
一番胸に響いたのは、母親と一友人の言葉。

友人より
25歳のとき、「お肌の曲がり角」と言って笑ってたけど、
今じゃ冗談にもならないね。

え?


母より
「・・・・30ねぇ。」

え??お母さんっ!!


正直、想像していた30の私とはずいぶんかけ離れているけど、楽しい毎日です。
みなさん、これからもよろしくお願いします。



写真は、先日某部長より頂いたヒラメ


おいしくいただきました





これからは魚のさばき方も勉強したいと思います!





2007年 11月 12日 月曜日

運動不足

この記事を書いた人

久々です。


本日の担当は青木です。


実は最近、といっても半年くらい前からですが、左足がしびれるようになってきまして・・・。


あまり痛みが引かないので先輩に相談したら、「坐骨神経痛」かもしれないということで。


具体的な病名をいわれると僕も心配になって、病院に行きました。


・・・結果は、異常なし。病院を変えてもう1回行ってみましたが異常なし。


結局、原因が分からないまま月日が流れ、ある風呂上りの事。


妻がストレッチをしてるのを見て、「久々俺もやるか」と足を開いて


体を前に倒してみてビックリしました。


曲がりません 。まったく。


どころか、反対に反っている感があります。最低です。


原因はこれでした。


そういえば、ここ1年くらい何も運動という運動をしてませんでした。


情けない限りです。


 


耐えれなくなって1分でストレッチを止め、必ず体を動かしていこうと誓う僕でした。 皆さんも運動不足には気をつけましょう・・。


2007年 11月 9日 金曜日

孫が生まれました。

この記事を書いた人

                  


       10月27日AM12:30、私の娘エリちゃん(ビーグル)に、赤ちゃんが誕生いたしました。この若さでおばーちゃんになりました。
      生後3日目です。生まれてすぐよりお母さんのミルクを飲もうとひっしです。目もまだ見えないのに歩けないのにすごいです。

      生後7日目です。すくすく育っています。ミルクを飲むか、2匹でよりそって寝ています。私が赤ちゃんに触るとお母さんが、心配でたまりせんそっと戻すと赤ちゃんをなめてなめてかわいがって居ます。早く親子3匹で散歩に行けるといいですネ!                              名前も考えないといけないです。決まったらまたご報告しますね。・・・・・・・


                 売買営業部  坂本 みどり


 


 


 


2007年 11月 8日 木曜日

特約事項

この記事を書いた人

売買営業部 小坂元です。


重要事項説明書や売買契約書を作成していますが、昔に比べて年々書類の数


が 増えています。


例えば、マンションの場合、耐震診断の有無や将来の管理費、積立金の改定さ


れる事がある事、近隣は第三者が所有地の為、将来、日照・風向きが変わる、


可能性がある事、アスベスト材の使用の有無、瑕疵担保責任の有無、平成17


年3月に発生した、西方沖地震の被害についての報告事項、消防法の改定によ


り、火災報知器を平成21年5月31日までに設置しなければいけない件、新築


分譲時の売主会社、施工会社、設計会社等調査しています。


そのうち書類が、辞書並みの厚さになるかもしれません。


当社で仲介させていただければ、正確な情報を、すべて知った上で安心して購


入出来ますので、お気軽に電話やメールでお問い合わせください。


お待ちしていま~す。


2007年 11月 7日 水曜日

マニュアル通りでよろしかったでしょうか?

この記事を書いた人

売買部上田です。


笑い話で、ハンバーガ屋で会社の夜食を20人分買いに行った人が「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と聞かれた、というのがありますが先日私も似たようなことがありました。


某ファミレスに6歳の子供と行ったときのこと。


会計のとき、「別々でしょうか?一緒でしょうか?」と聞かれ「....一緒です」と答えました。マニュアル通りといえばマニュアル通りなんでしょうけど...


あと、某うどんチェーンに私、妻、6歳児、3歳児、0歳児の5人で行ったときのこと。


入口で若い店員が「カウンターでよろしかったでしょうか?」。


私「......座敷がいいです」。


「○○でよろしかったでしょうか?」にも中々慣れませんが、店員にはカウンターに親と小さな子供がずらっと並ぶ図を想像して欲しいと思いました。


私たちの接客にも言えることだと思います。マニュアルはあくまでもマニュアル。TPOを考えましょう。正しい言葉使いを身に付けましょう。以上です。


 


 


 


2007年 11月 6日 火曜日

続:博多のよかとこのはなしです。

この記事を書いた人

こんにちは。売買営業部の池本です。私共、売買営業部が統合され中央区黒門の唐人店ビルに集まったのですが、約20年間仕事で博多部(エリア)を徘徊してました私には区画整理等で整った道路や乱立した建物、増え続ける人の数に戸惑いながらも新鮮な雰囲気で仕事をしてます。ただやっぱり旧博多エリアの町家イメージの街並みや昼と夜のギャップが激しすぎる幻想的なシーン、建物のあいだをすり抜け別世界へ繋がる細い路地の存在には胸が高鳴ります。


実はず~っと城南区で過してきましたので、福岡部の幼少期の街並みの記憶も思い出されますが、あまりにも時代の変化に伴う変貌振りには【元気がいい福岡】というイメージを感じさせられますね。


 


さて本題の博多のよかとこのはなしですが、11月12月も季節を感じる祭り、催しが満載です。川上音二郎忌(駅前1丁目 承天寺)に始まり大相撲九州場所、山ほめ祭り(志賀島)、せいもん払い(川端商店街)、夫婦恵比寿(櫛田神社)、かぼちゃ祭り(天神 勝立寺)、若八幡厄除大祭(駅前1丁目 若八幡宮)などで来年の正月以降の人が集まって活気ある祭り、催しへと季節も変化して新たな1年が始まるのは更に楽しみですね。 


かなり長くなりましたが、また次回の続編をお楽しみください。


 


 


2007年 11月 4日 日曜日

秋の味覚 柿

この記事を書いた人

柿高瀬です。


秋の味覚 柿。


昨日友人の須藤君の家に柿をちぎりにいきました。高バサミもだんだん工夫されて、切っても落ちない様になってます。昔は竹の先を2つに割り、そこに枝をはさんでまわしてちぎってたものです。


柿は渋柿でしたが、中には熟した柿もありその場で食べると大変甘くておいしです。


渋柿もちぎってそのままにしておくと熟して甘くなり好きな人はたまらないおいしさです。最近の子供達は柿をあまりたべないそうですが、僕達の子供の頃は勝手によその柿をちぎって食べてました。


甘柿も頂いたのですが、柿をたべると子供の頃を思い出します。


田んぼの横に柿の木が植えてあって、稲刈りのときのお昼や休憩のの時柿をちぎって


服で拭いてそのままがぶりとたべてました。


稲刈りの脱穀の発動機がよく止り(30数年前のことなので日本の機械の性能もあまり良くなく)、その度に亡くなった父が、癇癪をおこしていたのを思い出しました。


2007年 11月 3日 土曜日

昔の話の続きです・

この記事を書いた人

こんにちわ!売買営業部の渋田です。


先ず前回「砂面」と書きましたが「沙面」が正しいので訂正させて戴きます。


中洲くらいの大きさの「租界」(治外法権地区)の中華民国側は前回書きましたように子供心にもインパクトを与える物々しい空気が有りましたが、反対側は、広々とした泥の海「珠江」が「香港」に繋がっていました。(「香港」から「澳門」に船で行かれた方はご存知のように)


「珠江」には、イギリス・フランス・アメリカなどの砲艦(居留民保護のための軍艦で、喫水が浅く真っ白い軍艦です)が、沙面の100m位のところに艫を接するように停泊していました。


遥か1キロ位沖合には、我が大日本帝国海軍砲艦「嵯峨」が小さく白く我々大日本帝国臣民たちを遠くから見守っていました。


 


2007年 11月 3日 土曜日

親方の晩酌

この記事を書いた人

  売買部の横山です。


そろそろ九州場所が始まりますね。お相撲さんの姿がチラホラ見えます。


もう随分昔(20年位前)の話ですが、ある相撲部屋に御贔屓さんに連れられ


「チャンコ鍋」に呼ばれましたがそこでのお話です。


お鍋の中にそれはそれは沢山の具が入り出来上がっておりまして目の前には


プラスチックの丼が二つ。「どうぞ」と若いお相撲さんが言われるのでチャンコは


丼で当然と一つを出して入れてもらい、次にビールを「どうぞ」との言葉で


「はて、コップは」と目で探すと「いえ、その丼で」のしぐさ。ビックリしましたね。


お椀で日本酒は前に幾度かありますが丼でビールは初めてでしたね。


ビンの半分位が入りましてもうこれで参りました。


横に親方の席がありまして晩酌の「肴:さかな」とお酒(焼酎か)が揃えて


準備されていました。


立派な大きな「しめ鯖のおなかの部分」、「沢庵の新漬」だけでしたが


それはそれは感心させられました。チャンコ鍋よりどれほど美味しいかと


思いもうそれでお箸は止まったのでした。


4123件中 3951-3960件目を表示